にんべんに表の漢字「俵」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。
目次
にんべんに表の漢字「俵」の読み方
漢字 | 俵 |
---|---|
音読み | ヒョウ |
訓読み | たわら |
人名読み | ─ |
にんべんに表の漢字「俵」の読み方は音読みだとヒョウ、訓読みだとたわらです。人名に使える漢字ですが、名前独自の読み方はありません。
また、人に「俵」を説明するときはにんべんに裏表の表、相撲の土俵、お米を数えるときの単位の俵で伝わるでしょう。変換するときは「たわら」や「いっぴょう」で出すといいです。
それでは、「俵」の成り立ちや意味も見ていきましょう。
成り立ち
人を表す「亻」と分けるを意味する「表」を組み合わせて作られた会意文字であり、意味を表す「亻」と音を表す「表」を組み合わせた形声文字でもあるため、会意兼形声文字。
意味
お米や炭などをいれる袋・たわらを数える単位・分け与える
「俵」を含む熟語
「俵」を含む熟語は「土俵」や「米俵」、「俵物三品」などがあります。
土俵(どひょう)
土俵は相撲をとって競技する相撲場のこと。昔は土俵場とも呼びましたが、今は単に土俵と呼びます。
米俵(こめだわら)
米俵は米を入れる俵。 わらを編んで作ります。
また、炭を入れるなら炭俵。わら・あし・かやなどで作ります。
俵物三品(たわらものさんひん)
俵物三品は江戸時代の長崎貿易において対清(中国)貿易向けに輸出された海産物。干したナマコ・アワビ・フカヒレを俵詰めにしたものがそう呼ばれていました。
まとめ
にんべんに表の漢字「俵」の読み方は音読みのヒョウ、訓読みのたわらの2つがあります。人名にも使える漢字ですが、名前独自の読み方はありません。
会意兼形声文字で、意味はお米や炭などをいれる袋・たわらを数える単位・分け与える。「俵」を含む熟語は「土俵」や「米俵」、「俵物三品」などがあります。
また、「俵」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。