てへんに番の読み方は?「播」の4つの音読み訓読み

てへんに番の漢字「播」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「播」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

てへんに番の漢字「播」の読み方

漢字
音読みハ・バン
訓読みし(く)・ま(く)
人名読みかし・すけ・ひろ
「播」の読み方

訓読みの()内のひらがなは送り仮名です。

てへんに番の漢字「播」の読み方は音読みだとハ・バン、訓読みだとし(く)・ま(く)、人名読みだとかし・すけ・ひろです。

また、人に「播」を説明するときはてへんに番で伝わるでしょう。変換するときは「はりま」で出して磨を消すといいです。

それでは、「播」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

5本の指のある手を表す「扌」と田畑に種をまくを表す「番」を組み合わせて作られた会意文字であり、意味を表す「扌」と音を表す「番」を組み合わせた形声文字でもあるため、会意兼形声文字。

意味

まく・種をまく・しく・広く及ぼす・さすらう播磨の国の略

「播」を含む言葉

「播」を含む言葉は「播磨」や「伝播」、「播種」などがあります。

播磨(はりま)

播磨は山陽道八か国の一つ。現在の兵庫県西部にあった令制国。播磨国。

伝播(でんぱん)

伝播は伝わり広がって行くこと。広い範囲に伝わること。

播種(はしゅ)

播種は種をまくこと。種まき。

まとめ

てへんに番の漢字「播」の読み方は音読みのハ・バン、訓読みのし(く)・ま(く)の4つがあり、他に人名読みでかし・すけ・ひろがあります。

会意兼形声文字で、意味はまく・種をまく・しく・広く及ぼす・さすらう播磨の国の略。「播」を含む言葉は「播磨」や「伝播」、「播種」などがあります。

また、「播」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次