魚へんに里の読み方は?「鯉」の3つの音読み訓読み

魚へんに里の漢字「鯉」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「鯉」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

魚へんに里の漢字「鯉」の読み方

漢字
音読み
訓読みこい・てがみ
人名読み
「鯉」の読み方

魚へんに里の漢字「鯉」の読み方は音読みだと、訓読みだとこい・てがみです。名付けに使える漢字ですが、独自の読み方はありません。

また、人に「鯉」を説明するときは魚へんに里で伝わるでしょう。変換するときは「こい」で出すといいです。

それでは、「鯉」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

魚を表す「魚」と整った筋を表す「里」を組み合わせた会意文字であり、意味を表す「魚」と音を表す「里」を組み合わせた形声文字でもあるため、会意兼形声文字。

意味

こい・コイ科の淡水魚・てがみ・たより

「鯉」を含む言葉

「鯉」を含む言葉は「養鯉」や「鯉幟」、「俎板の鯉」などがあります。

養鯉(ようり)

養鯉はコイを養殖すること。

鯉幟(こいのぼり)

鯉幟は布または紙で、鯉の形に作ったのぼり・端午の節句に戸外にたてる。滝の水をかたどる吹き流しを含めていう。

俎板の鯉(まないたのこい)

俎板の鯉は相手のなすがままで、自らの運命を自分ではどうすることもできないさまのたとえ。まな板の上で料理されるのを待つ鯉の意から。

「俎板の上の鯉(まないたのうえのこい)」という言い方もします。

まとめ

魚へんに里の漢字「鯉」の読み方は音読みのリ、訓読みのこい・てがみの3つがあります。名付けに使える漢字ですが、名前独自の読み方はありません。

会意兼形声文字で、意味はこい・コイ科の淡水魚・てがみ・たより。「鯉」を含む言葉は「養鯉」や「鯉幟」、「俎板の鯉」などがあります。

また、「鯉」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次