ごんべんに刀に口(召)の読み方は?「詔」の2つの音読み訓読み

ごんべんに刀に口(召)の漢字「詔」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「詔」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

ごんべんに刀に口(召)の漢字「詔」の読み方

漢字
音読みショウ
訓読みみことのり
人名読みつぐ・のり
「詔」の読み方

ごんべんに刀に口(召)の漢字「詔」の読み方は音読みだとショウ、訓読みだとみことのり、人名読みだとつぐ・のりです。

また、人に「詔」を説明するときはごんべんに刀に口、ごんべんに召喚の「しょう」で伝わるでしょう。変換するときは「みことのり」で出すと候補が少なくて見つけやすいです。

それでは、「詔」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

言うを表す「訁」とまねくを表す「召」を組み合わせて作られた会意文字であり、意味を表す「訁」と音を表す「召」を組み合わせた形声文字でもあるため、会意兼形声文字。

意味

みことのり・天子の命令・天皇のことば

「詔」を含む言葉

「詔」を含む言葉は「詔勅」や「応詔」、「優詔」などがあります。

詔勅(しょうちょく)

詔勅は天皇が意思を書き記した公式文書のこと。

応詔(おうしょう)

応詔は勅命に応じること。天皇の命令を受けて詩を作ること。

優詔(ゆうしょう)

優詔は天子のありがたいみことのり。

まとめ

ごんべんに刀に口(召)の漢字「詔」の読み方は音読みのショウ、訓読みのみことのりの2つがあり、他に人名読みでつぐ・のりがあります。

会意兼形声文字で、意味はみことのり・天子の命令・天皇のことば。「詔」を含む言葉は「詔勅」や「応詔」、「優詔」などがあります。

また、「詔」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次