ごんべんに刀に口(召)の漢字「詔」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。
目次
ごんべんに刀に口(召)の漢字「詔」の読み方
漢字 | 詔 |
---|---|
音読み | ショウ |
訓読み | みことのり |
人名読み | つぐ・のり |
ごんべんに刀に口(召)の漢字「詔」の読み方は音読みだとショウ、訓読みだとみことのり、人名読みだとつぐ・のりです。
また、人に「詔」を説明するときはごんべんに刀に口、ごんべんに召喚の「しょう」で伝わるでしょう。変換するときは「みことのり」で出すと候補が少なくて見つけやすいです。
それでは、「詔」の成り立ちや意味も見ていきましょう。
成り立ち
言うを表す「訁」とまねくを表す「召」を組み合わせて作られた会意文字であり、意味を表す「訁」と音を表す「召」を組み合わせた形声文字でもあるため、会意兼形声文字。
意味
みことのり・天子の命令・天皇のことば
「詔」を含む言葉
「詔」を含む言葉は「詔勅」や「応詔」、「優詔」などがあります。
詔勅(しょうちょく)
詔勅は天皇が意思を書き記した公式文書のこと。
応詔(おうしょう)
応詔は勅命に応じること。天皇の命令を受けて詩を作ること。
優詔(ゆうしょう)
優詔は天子のありがたいみことのり。
まとめ
ごんべんに刀に口(召)の漢字「詔」の読み方は音読みのショウ、訓読みのみことのりの2つがあり、他に人名読みでつぐ・のりがあります。
会意兼形声文字で、意味はみことのり・天子の命令・天皇のことば。「詔」を含む言葉は「詔勅」や「応詔」、「優詔」などがあります。
また、「詔」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。