ごんべんに全の読み方は?「詮」の5つの音読み訓読み

ごんべんに全の漢字「詮」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「詮」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

ごんべんに全の漢字「詮」の読み方

漢字
音読みセン
訓読みあきらか・しら(べる)・そな(わる)・えら(ぶ)
人名読みあき・あきら・さと・さとし・さとる・とし・とも・のり・はる・よし
「詮」の読み方

訓読みの()内のひらがなは送り仮名です。

ごんべんに全の漢字「詮」の読み方は音読みだとセン、訓読みだとあきらか・しら(べる)・そな(わる)・えら(ぶ)、人名読みだとあき・あきら・さと・さとし・さとる・とし・とも・のり・はる・よしです。

また、人に「詮」を説明するときはごんべんに全、所詮の「せん」で伝わるでしょう。変換するときは「しょせん」で出して所を消すといいです。

それでは、「詮」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

言うを表す「訁」と保つ・備わるを表す「全」を組み合わせて作られた会意文字であり、意味を表す「訁」と音を表す「全」を組み合わせた形声文字でもあるため、会意兼形声文字。

詮の右側(つくり)は全の旧字体です。上が入になっているほうが正確な漢字になりますが、右側(つくり)を全にしても漢字検定では正解になります。

意味

あきらか・しらべる・えらぶ・なすすべ・そなわる・つまり

「詮」を含む言葉

「詮」を含む言葉は「所詮」や「詮索」、「詮無い」などがあります。

所詮(しょせん)

所詮は結果として行き着くところ。仏教用語で経文などによって表される内容。能詮に対していう。

結局やどうせという意味で使われる言葉で、あまりいい意味ではありません。

詮索(せんさく)

詮索は細かい点まで調べ求めること。

刑事ドラマで聞くことが多く、余計な詮索をしている刑事は・・・

詮無い(せんない)

詮無いはやる甲斐がない。無益。

まとめ

ごんべんに全の漢字「詮」の読み方は音読みのセン、訓読みのあきらか・しら(べる)・そな(わる)・えら(ぶ)の5つがあり、他に人名読みであき・あきら・さと・さとし・さとる・とし・とも・のり・はる・よしがあります。

会意兼形声文字で、意味はあきらか・しらべる・えらぶ・なすすべ・そなわる・つまり。「詮」を含む言葉は「所詮」や「詮索」、「詮無い」などがあります。

また、「詮」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次