金へんに商の読み方は?「鏑」の4つの音読み訓読み

金へんに商(啇)の漢字「鏑」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「鏑」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

金へんに商(啇)の漢字「鏑」の読み方

漢字
音読みテキ
訓読みかぶらや・かぶら・やじり
「鏑」の読み方

金へんに商(啇)の漢字「鏑」の読み方は音読みだとテキ、訓読みだとかぶらや・かぶら・やじりです。名付けには使えない漢字。

また、人に「鏑」を説明するときは金へんに商に似た漢字の啇(商品の商の漢字の八の部分を十にする)で伝わるでしょう。変換するときは「かぶら」でだすといいです。

それでは、「鏑」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

意味を表す「釒」と音を表す「啇」を組み合わせた形声文字

意味

かぶらや・矢の先にかぶらの形の中空の球をつけたもの・かぶら・やじり・矢の先

「鏑」を含む言葉

「鏑」を含む言葉は「鏑矢」や「鏑川」、「流鏑馬」などがあります。

鏑矢(かぶらや)

鏑矢はかぶらをつけた矢。射ると大きな音響を発して飛ぶ。合図や矢合せに使う。

鏑川(かぶらがわ)

鏑川は群馬県西南部を流れる川。

流鏑馬(やぶさめ)

流鏑馬は武家社会で行われた騎射の一種で、馬術と弓術を組み合わせたもの。

まとめ

金へんに商(啇)の漢字「鏑」の読み方は音読みのテキ、訓読みのかぶらや・かぶら・やじりの4つがあります。名付けには使えない漢字です。

形声文字で、意味はかぶらや・矢の先にかぶらの形の中空の球をつけたもの・かぶら・やじり・矢の先。「鏑」を含む言葉は「鏑矢」や「鏑川」、「流鏑馬」などがあります。

また、「鏑」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次