金へんに牟の読み方は?「鉾」の4つの音読み訓読み

金へんに牟の漢字「鉾」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「鉾」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

金へんに牟の漢字「鉾」の読み方

漢字
音読みボウ・ム
訓読みほこ・きっさき
「鉾」の読み方

金へんに牟の漢字「鉾」の読み方は音読みだとボウ・ム、訓読みだとほこ・きっさきです。名付けには使えない漢字。

また、人に「鉾」を説明するときは金へんに牟(カタカナのムの下に牛)で伝わるでしょう。変換するときは「ほこ」で出すといいです。

それでは、「鉾」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

意味を表す「釒」と音を表す「牟」を組み合わせた形声文字

意味

ほこ・武器の一種・きっさき・ほこさき

「鉾」を含む言葉

「鉾」を含む言葉は「蒲鉾」や「山鉾」、「鉾田」などがあります。

蒲鉾(かまぼこ)

蒲鉾は白身の魚のすり身に調味料を加えて練り、蒸し煮あるいはあぶり焼きした食品。板付きかまぼこにすることが多いが、板を用いないものもある。かまぼこ形のこと。宝石をはめていないかまぼこ形の指輪。ガマの穂。

ひらがなで表記されることが多いかまぼこを漢字で書くと「蒲鉾」になります。

山鉾(やまぼこ)

山鉾は山車の一種。台の上に山の形の造り物をのせ、鉾や長刀などを立てたもの。

鉾田(ほこた)

鉾田は茨城県中東部、鹿島灘に面する市。

まとめ

金へんに牟の漢字「鉾」の読み方は音読みのボウ・ム、訓読みのほこ・きっさきの4つがあります。名付けには使えない漢字です。

形声文字で、意味はほこ・武器の一種・きっさき・ほこさき。「鉾」を含む言葉は「蒲鉾」や「山鉾」、「鉾田」などがあります。

また、「鉾」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!