木へんに某の読み方は?「楳」の2つの音読み訓読み

木へんに某の漢字「楳」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「楳」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

木へんに某の漢字「楳」の読み方

漢字
音読みバイ
訓読みうめ
「楳」の読み方

木へんに某の漢字「楳」の読み方は音読みだとバイ、訓読みだとうめです。名付けには使えない漢字。

また、人に「楳」を説明するときは木へんに某、楳図かずおさんの「うめ」で伝わるでしょう。変換するときは「うめ」で探すといいです。

それでは、「楳」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

「梅」の異体字。「某」の漢字がなにがしやだれそれの意味で使われることが多くなり、ウメの意味で使われなくなったため、木へんに「某」でウメという意味を強調するために作られた漢字です。

意味

うめ・バラ科の落葉高木

「楳」を含む言葉

「楳」を含む言葉で一番有名なのが「楳図かずお」さんと言ってもいいでしょう。他には、京都市山科区の「西野楳本町(にしのむめもとちょう)」や上方舞の「楳茂都流(うめもとりゅう)」で使われています。

まとめ

木へんに某の漢字「楳」の読み方は音読みのバイ、訓読みのうめの2つがあります。名付けには使えない漢字です。

変わった作られた方をした漢字で、意味はうめ・バラ科の落葉高木。「楳」を含む言葉は「楳図かずお」や「西野楳本町」、「楳茂都流」があります。

また、「楳」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次