木へんに神の漢字「榊」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。(フォントによってしめすへんが旧字体になります。)
目次
木へんに神の漢字「榊」の読み方
漢字 | 榊 |
---|---|
音読み | ─ |
訓読み | さかき |
人名読み | ─ |
木へんに神の漢字「榊」の読み方は音読みはなく、訓読みだとさかきです。人名にも使える漢字ですが、独自の読み方はありません。
また、人に「榊」を説明するときは木へんに神で伝わるでしょう。変換するときは「さかき」で出ます。
それでは、「榊」の成り立ちや意味も見ていきましょう。
成り立ち
木を表す「木」と神様を表す「神」を組み合わせて神の宿る木という意味で作られた会意文字。国字の一種で、日本で作られた漢字です。
意味
さかき・ツバキ科の常緑小高木・神木
「榊」を含む言葉
「榊」を含む言葉は「真榊」や「榊葉」、「榊舁き」などがあります。
真榊(まさかき)
真榊は神事の場で祭壇の左右に立てる祭具。緑・黄・赤・白・青の五色絹ののぼりの先端に榊を立て、三種の神器を掛けたもの。
榊葉(さかきば)
榊葉は榊の葉。神に供える。常に青々とした葉は、繁栄を意味します。
榊舁き(さかきかき)
榊舁きは神輿渡御のとき、先頭に立って榊を担ぐこと。また、その人。
まとめ
木へんに神の漢字「榊」の読み方は訓読みのさかきの1つです。人名にも使える漢字ですが、名前独自の読み方はありません。
会意文字で、意味はさかき・ツバキ科の常緑小高木・神木。「榊」を含む言葉は「真榊」や「榊葉」、「榊舁き」などがあります。
また、「榊」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。