木へんに白の読み方は?「柏」の4つの音読み訓読み

木へんに白の漢字「柏」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「柏」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

木へんに白の漢字「柏」の読み方

漢字
音読みハク・ヒャク・ビャク
訓読みかしわ
人名読み
「柏」の読み方

木へんに白の漢字「柏」の読み方は音読みだとハク・ヒャク・ビャク、訓読みだとかしわです。人名にも使える漢字ですが、独自の読み方はありません。上記以外の読み方をした名前は当て字。

また、人に「柏」を説明するときは木へんに白、柏餅のかしわで伝わるでしょう。変換するときは「かしわ」で出すといいです。

それでは、「柏」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

木を表す「木」と色の白や何も変わらないを表す「白」を組み合わせて作られた会意文字であり、意味を表す「木」と音を表す「白」を組み合わせた形声文字でもあるため、会意兼形声文字。

意味

かしわ・ブナ科の落葉高木・このてがしわ・ヒノキ科の常緑小高木

「柏」を含む熟語

「柏」を含む熟語は「柏手」や「赤柏」、「三角柏」などがあります。

柏手(かしわで)

柏手は神を拝むときに両掌を打ち合わせて音を鳴らす作法。

てへんの拍手(はくしゅ)に漢字が似ているので、間違えないようにしましょう。ちなみに、拍手にも同じ意味が含まれ、単純に手を叩く意味もあります。

赤柏(あかがしわ)

赤柏はアカメガシワの別名。陰暦11月1日に炊いて祝う赤飯。

三角柏(みつのかしわ)

三角柏は神に供物をするときや豊明の節会のときに、酒や飯を盛り入れる木の葉。伊勢神宮で、三節の祭や柏流しの神事に用いる葉。

まとめ

木へんに白の漢字「柏」の読み方は音読みのハク・ヒャク・ビャク、訓読みのかしわの4つがあります。人名にも使える漢字ですが、名前独自の読み方はありません。

会意兼形声文字で、意味はかしわ・ブナ科の落葉高木・このてがしわ・ヒノキ科の常緑小高木。「柏」を含む熟語は「柏手」や「赤柏」、「三角柏」などがあります。

また、「柏」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次