木へんに山の読み方は?「杣」の1つの訓読み

木へんに山の漢字「杣」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「杣」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

木へんに山の漢字「杣」の読み方

漢字
音読み
訓読みそま
「杣」の読み方

木へんに山の漢字「杣」の読み方は音読みはなく、訓読みだとそまです。名付けには使えません。

また、人に「杣」を説明するときは木へんに山で伝わるでしょう。人は知ってる漢字に勝手に置き換えることがあるため、にんべんの「仙」にされる場合があるため、木へんを強調したほうがいいです。変換するときは「そま」で出ます。

それでは、「杣」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

木を表す「木」と山を表す「山」を組み合わせて材木にする木が植えられた山という意味で作られた会意文字。国字の一種で、日本で作られた漢字です。

意味

そま・木材を切り出す山・山から切り出した木

「杣」を含む言葉

「杣」を含む言葉は「杣木」や「杣人」、「杣取り」などがあります。

杣木(そまぎ)

杣木は杣山に生えている植林した木。杣山から切り出した木。

杣人(そまびと)

杣人は杣木を切ったり運び出したりする人のこと。林業従事者。

杣取り(そまどり)

杣取りは杣木を伐採すること。斧で木材を少しずつ削ること。

まとめ

木へんに山の漢字「杣」の読み方は訓読みのそまの1つです。名付けには使えない漢字。

会意文字で、意味はそま・木材を切り出す山・山から切り出した木。「杣」を含む言葉は「杣木」や「杣人」、「杣取り」などがあります。

また、「杣」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次