くさかんむりに台の読み方は?「苔」の2つの音読み訓読み

くさかんむりに台の漢字「苔」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「苔」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

くさかんむりに台の漢字「苔」の読み方

漢字
音読みタイ
訓読みこけ
人名読み
「苔」の読み方

くさかんむりに台の漢字「苔」の読み方は音読みだとタイ、訓読みだとこけです。名付けに使える漢字ですが、名前独自の読み方はありません。

また、人に「苔」を説明するときはくさかんむりに台で伝わるでしょう。変換するときは「こけ」で出すといいです。

それでは、「苔」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

意味を表す「艸(艹の原形)」と音を表す「台」を組み合わせた形声文字

意味

こけ・コケ植物の総称

「苔」を含む言葉

「苔」を含む言葉は「泡苔」や「苔類」、「青海苔」などがあります。

泡苔(あわごけ)

泡苔はアワゴケ科の一年草。各地の湿地などに生える。

苔類(たいるい)

苔類はコケ植物の一群。湿った地上または樹皮に生え広がる。

青海苔(あおのり)

青海苔はアオサ科の緑藻スジアオノリ・ヒラアオノリ・ボウアオノリなどの総称。干して食用とする。

まとめ

くさかんむりに台の漢字「苔」の読み方は音読みのタイ、訓読みのこけの2つがあります。名付けに使えますが、独自の読み方はありません。

形声文字で、意味はこけ・コケ植物の総称。「苔」を含む言葉は「泡苔」や「苔類」、「青海苔」などがあります。

また、「苔」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次