くさかんむりに西の読み方は?「茜」の2つの音読み訓読み

くさかんむりに西の漢字「茜」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「茜」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

くさかんむりに西の漢字「茜」の読み方

漢字
音読みセン
訓読みあかね
人名読みあか
「茜」の読み方

くさかんむりに西の漢字「茜」の読み方は音読みだとセン、訓読みだとあかね、人名読みだとあかです。

また、人に「茜」を説明するときはくさかんむりに西で伝わるでしょう。変換するときは「あかね」で出すといいです。

それでは、「茜」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

並び生えた草を表す「艸(艹の原形)」と日の光の陽気が流される方角・西を表す「西」を組み合わせて作られた会意文字であり、意味を表す「艸(艹の原形)」と音を表す「西」を組み合わせた形声文字でもあるため、会意兼形声文字。

意味

あかね・アカネ科の多年草・あかね色

「茜」を含む言葉

「茜」を含む言葉は「茜色」や「茜雲」、「秋茜」などがあります。

茜色(あかねいろ)

茜色はアカネの根で染めた色。黄色みを帯びた暗い赤色。

茜雲(あかねぐも)

茜雲は朝日や夕日を浴びて茜色に照り映える雲。

秋茜(あきあかね)

秋茜はトンボ科のトンボ。日本で最もよく見られるトンボで、赤とんぼと呼ばれる。

まとめ

くさかんむりに西の漢字「茜」の読み方は音読みのセン、訓読みのあかねの2つがあり、他に人名読みであかがあります。

会意兼形声文字で、意味はあかね・アカネ科の多年草・あかね色。「茜」を含む言葉は「茜色」や「茜雲」、「秋茜」などがあります。

また、「茜」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次