くさかんむりに諸の読み方は?「藷」の3つの音読み訓読み

くさかんむりに諸の漢字「藷」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「藷」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

くさかんむりに諸の漢字「藷」の読み方

漢字
音読みショ
訓読みさとうきび・いも
「藷」の読み方

くさかんむりに諸の漢字「藷」の読み方は音読みだとショ、訓読みだとさとうきび・いもです。名付けには使えない漢字。

また、人に「藷」を説明するときはくさかんむりに諸事情の諸で伝わるでしょう。変換するときは「かんしょ」で出して甘を消すといいです。

それでは、「藷」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

意味を表す「艸(艹の原形)」と音を表す「諸」を組み合わせた形声文字。くさかんむりの下は、旧字体で者の漢字に点がある「諸」の方を使うほうが一般的ですが、新字体の「諸」でも許容字体(漢検で書いても正解扱い)です。

意味

さとうきび・イネ科の多年草・いも

「藷」を含む言葉

「藷」を含む言葉は「甘藷」や「藷蔗」、「蕃藷」があります。

甘藷(かんしょ)

甘藷(甘薯)はさつまいものこと。

難読漢字として甘藷で「さつまいも」と読むこともできます。

藷蔗(しょしょ)

藷蔗(甘蔗・諸蔗)はさとうきびのこと。

蕃藷(ばんしょ)

蕃藷はさつまいもの別名。

まとめ

くさかんむりに諸の漢字「藷」の読み方は音読みのショ、訓読みのさとうきび・いもの3つがあります。名付けには使えない漢字です。

形声文字で、意味はさとうきび・イネ科の多年草・いも。「藷」を含む言葉は「甘藷」や「藷蔗」、「蕃藷」があります。

また、「藷」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次