にんべんに支えるの読み方は?「伎」の4つの音読み訓読み

にんべんに支えるの漢字「伎」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「伎」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

にんべんに支の漢字「伎」の読み方

漢字
音読みキ・ギ
訓読みたくみ・わざ
人名読みくれ・し
「伎」の読み方

にんべんに支の漢字「伎」の読み方は音読みだとキ・ギ、訓読みだとたくみ・わざ、人名読みだとくれ・しです。

また、人に「伎」を説明するときはにんべんに支える、歌舞伎のきで伝わるでしょう。変換は「かぶき」で出して歌舞を消すか、「ぎ」で出せます。

それでは、「伎」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

人を表す「亻」と枝を支え持つを表す「支」を組み合わせて作られた会意文字であり、意味を表す「亻」と音を表す「支」を組み合わせた形声文字でもあるため、会意兼形声文字。

意味

わざ・たくみ・わざおぎ・芸者

「伎」を含む熟語

「伎」を含む熟語は「雑伎」や「伎楽」、「歌舞伎」などがあります。

雑伎(ざつぎ)

雑伎(雑技と書くのが一般的)は民間に行われるさまざまな技芸。取るに足らない技芸。

伎楽(ぎがく)

伎楽は面をかぶり音楽に合わせて演ずる、古代の舞踊劇。

歌舞伎(かぶき)

歌舞伎は出雲阿国歌舞伎にはじまり、江戸時代に発達・完成した日本特有の民衆演劇。「歌舞伎芝居」の略語です。

まとめ

にんべんに支えるの漢字「伎」の読み方は音読みのキ・ギ、訓読みのたくみ・わざの4つがあり、他に人名読みでくれ・しがあります。

会意兼形声文字で、意味はわざ・たくみ・わざおぎ・芸者。「伎」を含む熟語は「雑伎」や「伎楽」、「歌舞伎」などがあります。

また、「伎」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次