にんべんに凧の読み方は?「佩」の4つの音読み訓読み

にんべんに凧の漢字「佩」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「佩」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

にんべんに凧の漢字「佩」の読み方

漢字
音読みハイ
訓読みお(びる)・おびだま・は(く)
「佩」の読み方

訓読みの()内のひらがなは送り仮名です。

にんべんに凧の漢字「佩」の読み方は音読みだとハイ、訓読みだとお(びる)・おびだま・は(く)です。人名には使えない漢字。

また、人に「佩」を説明するときはにんべんにお正月にあげる凧なんですが、横線が足されるので伝えにくい漢字。変換するときは「おびる」で出して送り仮名を消すといいです。

それでは、「佩」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

人を表す「亻」と帯から巾を垂れている形をを組み合わせて作られた会意文字

意味

身につける・心にとどめる・腰につける飾り

「佩」を含む熟語

「佩」を含む熟語は「玉佩」や「佩き緒」、「容儀帯佩」などがあります。

玉佩(ぎょくはい)

玉佩は礼服の付属具の一つで、腰に帯びる装身具のこと。

佩き緒(はきお)

佩き緒は太刀を佩くときに用いる緒。 帯取りに結んで、腰にまといます。

容儀帯佩(ようぎたいはい)

容儀帯佩は礼儀にかなった身なりと振る舞いのこと。

まとめ

にんべんに凧の漢字「佩」の読み方は音読みのハイ、訓読みのお(びる)・おびだま・は(く)の4つがあります。人名には使えない漢字です。

会意文字で、意味は身につける・心にとどめる・腰につける飾り。「佩」を含む熟語は「玉佩」や「佩き緒」、「容儀帯佩」などがあります。

また、「佩」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次