にすいに京の読み方は?「凉」の4つの音読み訓読み

にすいに京の漢字「凉」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「凉」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

にすいに京の漢字「凉」の読み方

漢字
音読みリョウ
訓読みすず(しい)・すず(む)・うす(い)
人名読みあつ・きよ・すけ
「凉」の読み方

訓読みの()内のひらがなは送り仮名です。

にすいに京の漢字「凉」の読み方は音読みだとリョウ、訓読みだとすず(しい)・すず(む)・うす(い)、人名読みだとあつ・きよ・すけです。

また、人に「凉」を説明するときはにすいに京都の京で伝わるでしょう。変換するときは「すずしい」で出して送り仮名を消すといいです。

それでは、「凉」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

意味を表す「氵」と音を表す「京」を組み合わせた形声文字。「涼」の異体字が「凉」で、人名用漢字として使われています。

意味

すずしい・うすい・とぼしい・ものさびしい

「凉」を含む熟語

「凉」を含む熟語はありません。さんずいの「涼」を使うのが一般的で、「凉」は人名用漢字や中国語で使われています。中国語の例は気温が快適で心地よいを表す「凉快」やよそよそしく人に親しまぬさまを表す「凉凉」など。

人名は「凉翔(あつと)」や「一凉(いすず)」、「誠凉(せいすけ)」など名付けにそこそこ使われている字となっています。

まとめ

にすいに京の漢字「凉」の読み方は音読みのリョウ、訓読みのすず(しい)・すず(む)・うす(い)の4つがあり、他に人名読みであつ・きよ・すけがあります。

形声文字で、意味はすずしい・うすい・とぼしい・ものさびしい。「凉」を含む熟語はなく、「涼」を使うのが一般的です。

また、「凉」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次