にすいに列の読み方は?「冽」の3つの音読み訓読み

にすいに列の漢字「冽」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「冽」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

にすいに列の漢字「冽」の読み方

漢字
音読みレツ
訓読みさむ(い)・つめ(たい)
「冽」の読み方

訓読みの()内のひらがなは送り仮名です。

にすいに列の漢字「冽」の読み方は音読みだとレツ、訓読みだとさむ(い)・つめ(たい)です。名付けには使えない漢字。

また、人に「冽」を説明するときはにすいに列で伝わるでしょう。変換するときは「れつ」で出すといいです。

それでは、「冽」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

意味を表す「冫」と音を表す「列」を組み合わせた形声文字。また、さんずいの「洌」は別の漢字なので、誤用に注意しましょう。

意味

さむい・つめたい・非常に冷たい

「冽」を含む言葉

「冽」を含む言葉は「清冽」や「冽冽」、「凛冽」などがあります。

清冽(せいれつ)

清冽は水などが清らかに澄んで冷たいこと。

冽冽(れつれつ)

冽冽は寒さや冷たさなどが激しくきびしいさま。

凛冽(りんれつ)

凛冽は寒気が厳しいさま。

まとめ

にすいに列の漢字「冽」の読み方は音読みのレツ、訓読みのさむ(い)・つめ(たい)の3つがあります。名付けには使えない漢字。

形声文字で、意味はさむい・つめたい・非常に冷たい。「冽」を含む言葉は「清冽」や「冽冽」、「凛冽」などがあります。

また、「冽」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次