女へんに古いの読み方は?「姑」の4つの音読み訓読み

女へんに古いの漢字「姑」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「姑」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

女へんに古いの漢字「姑」の読み方

漢字
音読み
訓読みしゅうとめ・しゅうと・しばら(く)
「姑」の読み方

訓読みの()内のひらがなは送り仮名です。

女へんに古いの漢字「姑」の読み方は音読みだと、訓読みだとしゅうとめ・しゅうと・しばら(く)です。名付けには使えない漢字。

また、人に「姑」を説明するときは女へんに古い、嫁姑の「しゅうとめ」で伝わるでしょう。変換するときは「しゅうとめ」で出すといいです。

それでは、「姑」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

意味を表す「女」と音を表す「古」を組み合わせた形声文字

意味

しゅうとめ・夫の母・妻の母・しゅうと・おば・しばらく

「姑」を含む言葉

「姑」を含む言葉は「嫁姑」や「姑息」、「慈姑」などがあります。

嫁姑(よめしゅうとめ)

嫁姑はお嫁さんと旦那のお母さんのこと。仲の良い場合もありますが、悪い場合が多く、「嫁姑問題」のある家庭も少なくありません。

姑息(こそく)

姑息はその場のがれ。一時の間に合わせにすること。

姑息な手段や姑息な手という表現で使われやすい言葉です。

慈姑(くわい)

慈姑はオモダカ科の多年草。食用でおせち料理にも使われます。

まとめ

女へんに古いの漢字「姑」の読み方は音読みのコ、訓読みのしゅうとめ・しゅうと・しばら(く)の4つがあります。名付けには使えない漢字です。

形声文字で、意味はしゅうとめ・夫の母・妻の母・しゅうと・おば・しばらく。「姑」を含む言葉は「嫁姑」や「姑息」、「慈姑」などがあります。

また、「姑」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次