女へんに己の読み方は?「妃」の2つの音読み訓読み

女へんに己の漢字「妃」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「妃」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

女へんに己の漢字「妃」の読み方

漢字
音読み
訓読みきさき
人名読みえ・き・ひめ
「妃」の読み方

女へんに己の漢字「妃」の読み方は音読みだと、訓読みだときさき、人名読みだとえ・き・ひめです。

また、人に「妃」を説明するときは女へんに己で伝わるでしょう。変換するときは「きさき」で出すといいです。

それでは、「妃」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

女性を表す「女」とへびを表す「己」を組み合わせて作られた会意文字

意味

きさき・皇太子の妻・皇族の妻・王族の妻

「妃」を含む言葉

「妃」を含む言葉は「王妃」や「皇妃」、「楊貴妃」などがあります。

王妃(おうひ)

王妃は国王のきさき。皇族で「王」の称号をもつ人の配偶者。

皇妃(こうひ)

皇妃は皇后と同じ。天皇・皇帝の正妻。きさき。

日本では皇妃よりも皇后を使うことのほうが多いです。

楊貴妃(ようきひ)

楊貴妃は中国唐代の皇妃。傾国の美女と呼ばれ、世界三大美人の一人。

まとめ

女へんに己の漢字「妃」の読み方は音読みのヒ、訓読みのきさきの2つがあり、他に人名読みでえ・き・ひめがあります。

会意文字で、意味はきさき・皇太子の妻・皇族の妻・王族の妻。「妃」を含む言葉は「王妃」や「皇妃」、「楊貴妃」などがあります。

また、「妃」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次