魚へんに平の読み方は?「鮃」の3つの音読み訓読み

魚へんに平の漢字「鮃」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「鮃」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

魚へんに平の漢字「鮃」の読み方

漢字
音読みヘイ・ヒョウ
訓読みひらめ
「鮃」の読み方

魚へんに平の漢字「鮃」の読み方は音読みだとヘイ・ヒョウ、訓読みだとひらめです。名付けには使えない漢字。

また、人に「鮃」を説明するときは魚へんに平和の平で伝わるでしょう。変換するときは「ひらめ」で出すといいです。

それでは、「鮃」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

意味を表す「魚」と音を表す「平(旧字体なので点の向きが八の字形)」を組み合わせた形声文字

意味

ひらめ・ヒラメ科の海水魚

「鮃」を含む言葉

「鮃」を含む言葉は「大鮃」や「舌鮃」、「親を睨むと鮃になる」などがあります。

大鮃(おひょう)

大鮃はカレイ科の海水魚。北海道沖から北太平洋に広く分布。大型で生態はヒラメに似ていますが、カレイの仲間です。

舌鮃(したびらめ)

舌鮃(舌平目)はウシノシタ科の海水魚。ヒラメに似て体は平たく木の葉形。

親を睨むと鮃になる(おやをにらむとひらめになる)

親を睨むと鮃になるは親に反抗したり、粗末にしたりしてはいけないという戒めの言葉。親を睨んだりすると、その罰で目がヒラメのように偏ってしまうことから。

まとめ

魚へんに平の漢字「鮃」の読み方は音読みのヘイ・ヒョウ、訓読みのひらめの3つがあります。名付けには使えない漢字です。

形声文字で、意味はひらめ・ヒラメ科の海水魚。「鮃」を含む言葉は「大鮃」や「舌鮃」、「親を睨むと鮃になる」などがあります。

また、「鮃」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次