魚へんに念の読み方は?「鯰」の2つの音読み訓読み

魚へんに念の漢字「鯰」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「鯰」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

魚へんに念の漢字「鯰」の読み方

漢字
音読みネン
訓読みなまず
「鯰」の読み方

魚へんに念の漢字「鯰」の読み方は音読みだとネン、訓読みだとなまずです。名付けには使えない漢字。

また、人に「鯰」を説明するときは魚へんに念じるの念で伝わるでしょう。変換するときは「なまず」で出すといいです。

それでは、「鯰」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

意味を表す「魚」と音を表す「念」を組み合わせた形声文字

意味

なまず・ナマズ科の淡水魚

「鯰」を含む言葉

「鯰」を含む言葉は「鯰髭」や「鯰肌」、「鯰に瓢箪」などがあります。

鯰髭(なまずひげ)

鯰髭はナマズのひげのように細長い口ひげ。また、そのような口ひげを生やした人。明治初期に、官吏をあざけっていった語。

鯰肌(なまずはだ)

鯰肌は刀身の地肌の中に黒く澄んでいる斑点。ナマズの肌に似ていることから。

鯰に瓢箪(なまずにひょうたん)

鯰に瓢箪は物事が要領を得なくて、とりとめがないたとえ。ナマズをひょうたんで押さえようとしてもぬるぬるして捕まらないことから。

まとめ

魚へんに念の漢字「鯰」の読み方は音読みのネン、訓読みのなまずの2つがあります。名付けには使えない漢字です。

形声文字で、意味はなまず・ナマズ科の淡水魚。「鯰」を含む言葉は「鯰髭」や「鯰肌」、「鯰に瓢箪」などがあります。

また、「鯰」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次