魚へんに有の読み方は?「鮪」の4つの音読み訓読み

魚へんに有の漢字「鮪」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「鮪」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

魚へんに有の漢字「鮪」の読み方

漢字
音読みイ・ユウ
訓読みまぐろ・しび
「鮪」の読み方

魚へんに有の漢字「鮪」の読み方は音読みだとイ・ユウ、訓読みだとまぐろ・しびです。名付けには使えない漢字。

また、人に「鮪」を説明するときは魚へんに有給の有で伝わるでしょう。変換するときは「まぐろ」で出すといいです。

それでは、「鮪」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

意味を表す「魚」と音を表す「有」を組み合わせた形声文字

意味

まぐろ・しび・サバ科の大形の海水魚・チョウザメの一種

「鮪」を含む言葉

「鮪」を含む言葉は「鮪節」や「葱鮪」、「黒鮪」などがあります。

鮪節(しびぶし)

鮪節はマグロの身をかつお節と同じように製したもの。「まぐろぶし」と読んでしまいがちですが、正しい読み方は「しびぶし」です。

葱鮪(ねぎま)

葱鮪はネギをぶつ切りにして、マグロといっしょに煮た料理。

黒鮪(くろまぐろ)

黒鮪はサバ科の海水魚。世界の温・熱帯海域に広く分布。

まとめ

魚へんに有の漢字「鮪」の読み方は音読みのイ・ユウ、訓読みのまぐろ・しびの4つがあります。名付けには使えない漢字です。

形声文字で、意味はまぐろ・しび・サバ科の大形の海水魚・チョウザメの一種。「鮪」を含む言葉は「鮪節」や「葱鮪」、「黒鮪」などがあります。

また、「鮪」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次