さんずいに帯の読み方は?「滞」の2つの音読み訓読み

さんずいに帯の漢字「滞」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「滞」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

さんずいに帯の漢字「滞」の読み方

漢字
音読みタイ
訓読みとどこお(る)
人名読み
「滞」の読み方

訓読みの()内のひらがなは送り仮名です。

さんずいに帯の漢字「滞」の読み方は音読みだとタイ、訓読みだととどこお(る)です。名付けにも使えますが、使用を避けたい漢字。

また、人に「滞」を説明するときはさんずいに帯、渋滞や滞納の「たい」で伝わるでしょう。変換するときは「とどこおる」や「じゅうたい」、「たいのう」などで出し、余計な字を消すといいです。

それでは、「滞」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

流れる水を表す「氵」と腰に巻いて着物をおさえるものを表す「帯」を組み合わせて作られた会意文字であり、意味を表す「氵」と音を表す「帯」を組み合わせた形声文字でもあるため、会意兼形声文字。

意味

とどこおる・はかどらない・とどまる

「滞」を含む言葉

「滞」を含む言葉は「渋滞」や「滞納」、「停滞」などがあります。

渋滞(じゅうたい)

渋滞は物事がとどこおってすらすらと進まないこと。道路が混雑して、車両などがなかなか先へ進めないこと。

お盆やお正月前後の帰省ラッシュ時は必ず渋滞情報が出るので、「滞」を使った漢字の中でも見たり聞いたりする機会が多いです。

滞納(たいのう)

滞納は定められた期限までに納めないこと。

停滞(ていたい)

停滞は1か所にとどまって動かないこと。物事が順調に進まないこと。

前線停滞や台風の停滞があるため、見たり聞いたりする機会が多いです。

まとめ

さんずいに帯の漢字「滞」の読み方は音読みのタイ、訓読みのとどこお(る)の2つがあります。名付けに使えますが、使用を避けたい漢字です。

会意兼形声文字で、意味はとどこおる・はかどらない・とどまる。「滞」を含む言葉は「渋滞」や「滞納」、「停滞」などがあります。

また、「滞」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次