さんずいに雫の読み方は?「澪」の2つの音読み訓読み

さんずいに雫(本当は似た漢字の零)の漢字「澪」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。(ちなみに、さんずいに雫の漢字はありません。)

記事の最後に「澪」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

さんずいに雫(本当は似た漢字の零)の漢字「澪」の読み方

漢字
音読みレイ
訓読みみお
人名読み
「澪」の読み方

さんずいに雫(本当は似た漢字の零)の漢字「澪」の読み方は音読みだとレイ、訓読みだとみおです。名付けでも人気の漢字ですが、名前独自の読み方はありません。ちなみに、2つ以外の読み方は当て字。

また、人に「澪」を説明するときはさんずいに漢数字の零や零細企業の「れい」、雫の下が号令の令になったもので伝わるでしょう。変換するときは「れい」でも「みお」でも出せます。

それでは、「澪」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

流れる水を表す「氵」と人がひざまずいて神意を聞くを表す「零」を組み合わせて神の川の意味で作られた会意文字であり、意味を表す「氵」と音を表す「零」を組み合わせた形声文字でもあるため、会意兼形声文字。

意味

川の名・みお・船の通れる道すじ

「澪」を含む言葉

「澪」を含む言葉は「澪標」や「作澪」、「澪引く」などがあります。

澪標(みおつくし)

澪標は澪にくいを並べて立て、船が往来するときの目印にするもの。航路を示す日本の標識。

作澪(さくれい)

作澪は潮の流れをよくするため水路を開くこと。カキ・ノリ・真珠などを養殖している漁場で行う。澪を掘ることにより、周辺の水の流動を促進させ、海水交換を活発にさせたり、 底質に対しての掃流力を増加させたりする技術。

澪引く(みおひく)

澪引く(水脈引く)は水脈に従って舟をこいで行く。水先案内をすること。

まとめ

さんずいに雫(本当は似た漢字の零)の漢字「澪」の読み方は音読みのレイ、訓読みのみおの2つがあります。名付けにも使えて人気の漢字ですが、名前独自の読み方はありません。別の読み方をしている場合は当て字です。

会意兼形声文字で、意味は川の名・みお・船の通れる道すじ。「澪」を含む言葉は「澪標」や「作澪」、「澪引く」などがあります。

また、「澪」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次