さんずいに奏の読み方は?「湊」の3つの音読み訓読み

さんずいに奏の漢字「湊」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「湊」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

さんずいに奏の漢字「湊」の読み方

漢字
音読みソウ
訓読みみなと・あつ(まる)
人名読み
「湊」の読み方

訓読みの()内のひらがなは送り仮名です。

さんずいに奏の漢字「湊」の読み方は音読みだとソウ、訓読みだとみなと・あつ(まる)です。名付けに使える漢字ですが、名前独自の読み方はありません。

また、人に「湊」を説明するときはさんずいに演奏の奏で伝わるでしょう。変換するときは「みなと」や「あつまる」で出すといいです。

それでは、「湊」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

流れる水を表す「氵」と両手を寄せて物をおしすすめるを表す「奏」を組み合わせて作られた会意文字であり、意味を表す「氵」と音を表す「奏」を組み合わせた形声文字でもあるため、会意兼形声文字。

意味

みなと・船着き場・あつまる・あつめる

「湊」を含む言葉

「湊」を含む言葉は「湊泊」や「輻湊」、「新湊」などがあります。

湊泊(そうはく)

湊泊は船が船着き場に停泊すること。船舶が集まること。物事が集まること。

輻湊(ふくそう)

輻湊(輻輳)は物事が一ヶ所に集中して混み合うこと。

例:情報が輻湊する・雑務が輻湊する

新湊(しんみなと)

新湊は新たに開かれた港。富山県北西部の地名。

まとめ

さんずいに奏の漢字「湊」の読み方は音読みのソウ、訓読みのみなと・あつ(まる)の3つがあります。名付けに使える漢字ですが、名前独自の読み方はありません。

会意兼形声文字で、意味はみなと・船着き場・あつまる・あつめる。「湊」を含む言葉は「湊泊」や「輻湊」、「新湊」などがあります。

また、「湊」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次