竹冠に師の読み方は?「篩」の3つの音読み訓読み

竹冠に師の漢字「篩」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「篩」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

竹冠に師の漢字「篩」の読み方

漢字
音読み
訓読みふるい・ふる(う)
「篩」の読み方

訓読みの()内のひらがなは送り仮名です。

竹冠に師の漢字「篩」の読み方は音読みだと、訓読みだとふるい・ふる(う)です。名付けには使えない漢字。

また、人に「篩」を説明するときは竹冠に師匠の師で伝わるでしょう。変換するときは「ふるい」で出すといいです。

それでは、「篩」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

意味を表す「⺮」と音を表す「師」を組み合わせた形声文字

意味

ふるい・ふるう・ふるいにかける

「篩」を含む言葉

「篩」を含む言葉は「絹篩」や「篩板」、「篩に掛ける」などがあります。

絹篩(きぬぶるい)

絹篩は絹布を底に張ったきめの細かいふるい。

篩板(しばん)

篩板(師板)は植物体の篩管内にあり、ふるい状の小孔のある隔膜。

篩に掛ける(ふるいにかける)

篩に掛けるはふるいを使ってより分ける。転じて、条件・基準に合わないものを除外すること。

まとめ

竹冠に師の漢字「篩」の読み方は音読みの、訓読みのの3つがあり、他に人名読みでがあります。

形声文字で、意味はふるい・ふるう・ふるいにかける。「篩」を含む言葉は「絹篩」や「篩板」、「篩に掛ける」などがあります。

また、「篩」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!