てへんに又に虫の読み方は?「掻」の2つの音読み訓読み

てへんに又に虫の漢字「掻」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「掻」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

てへんに又に虫の漢字「掻」の読み方

漢字
音読みソウ
訓読みか(く)
「掻」の読み方

訓読みの()内のひらがなは送り仮名です。

てへんに又に虫の漢字「掻」の読み方は音読みだとソウ、訓読みだとか(く)です。名付けには使えない漢字。

また、人に「掻」を説明するときはてへんに又に虫で伝わるでしょう。変換するときは「そうよう」で出して痒を消すといいです。

それでは、「掻」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

意味を表す「扌」と音を表す「蚤」を組み合わせた形声文字。「掻」は「搔」の異体字です。

意味

かく・つめでひっかく・さわぐ・さわがしい

「掻」を含む言葉

「掻」を含む言葉は「掻痒」や「足掻き」、「犬掻き」などがあります。

掻痒(そうよう)

掻痒はかゆいところをかくこと。

足掻き(あがき)

足掻きは苦しまぎれにじたばたすること。手足を動かすこと。

最後の足掻きや無駄な足掻きという形で使われやすい言葉です。

犬掻き(いぬかき)

犬掻きは頭を水面に出して、両手で水をかきながらばた足で水を蹴る犬のような泳ぎ方。

まとめ

てへんに又に虫の漢字「掻」の読み方は音読みのソウ、訓読みのか(く)の2つがあります。名付けには使えない漢字です。

形声文字で、意味はかく・つめでひっかく・さわぐ・さわがしい。「掻」を含む言葉は「掻痒」や「足掻き」、「犬掻き」などがあります。

また、「掻」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次