てへんに白の読み方は?「拍」の3つの音読み訓読み

てへんに白の漢字「拍」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「拍」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

てへんに白の漢字「拍」の読み方

漢字
音読みハク・ヒョウ
訓読みう(つ)
人名読みひら
「拍」の読み方

訓読みの()内のひらがなは送り仮名です。

てへんに白の漢字「拍」の読み方は音読みだとハク・ヒョウ、訓読みだとう(つ)、人名読みだとひらです。

また、人に「拍」を説明するときはてへんに白、拍手の「はく」で伝わるでしょう。変換するときは「はくしゅ」で出して手を消すといいです。

それでは、「拍」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

5本の指のある手を表す「扌」と手をたたいた時に出るパンという擬声語を表す「百(白)」を組み合わせて作られた会意文字であり、意味を表す「扌」と音を表す「百(白)」を組み合わせた形声文字でもあるため、会意兼形声文字。

「拍」は「扌百(出せない漢字なのでこの表現にしています)」の異体字です。

意味

うつ・手のひらでたたく・リズムや音数の単位

「拍」を含む言葉

「拍」を含む言葉は「拍手」や「拍子」、「脈拍」などがあります。

拍手(はくしゅ)

拍手は両手のてのひらを打ち合わせて音を出すこと。神を拝んだり賞賛・賛成などの気持ちを表し、手をたたくこと。

拍子(ひょうし)

拍子は音楽のリズムを形成する基本単位。一定数の拍の集まりで、強拍と弱拍との組み合わせからなる。音楽・歌舞などの進行速度にあわせて手を打ったりすること。

脈拍(みゃくはく)

脈拍は一定の時間に心臓が拍動する回数のこと。通常は1分間の拍動を数える。

まとめ

てへんに白の漢字「拍」の読み方は音読みのハク・ヒョウ、訓読みのう(つ)の3つがあり、他に人名読みでひらがあります。

会意兼形声文字で、意味はうつ・手のひらでたたく・リズムや音数の単位。「拍」を含む言葉は「拍手」や「拍子」、「脈拍」などがあります。

また、「拍」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次