てへんに立つの読み方は?「拉」の7つの音読み訓読み

てへんに立つの漢字「拉」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「拉」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

てへんに立つの漢字「拉」の読み方

漢字
音読みラ・ラツ・ロウ
訓読みくじ(く)・ひし(ぐ)・ひ(く)・ひしゃ(げる)
人名読み
「拉」の読み方

訓読みの()内のひらがなは送り仮名です。

てへんに立つの漢字「拉」の読み方は音読みだとラ・ラツ・ロウ、訓読みだとくじ(く)・ひし(ぐ)・ひ(く)・ひしゃ(げる)です。名付けに使えますが、名前独自の読み方はありません。

また、人に「拉」を説明するときはてへんに立つ、拉致の「ら」で伝わるでしょう。変換するときは「ひしぐ」で出して送り仮名を消すといいです。

それでは、「拉」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

5本の指のある手を表す「扌」と独り占めして場所をとって立つを表す「立」を組み合わせて作られた会意文字であり、意味を表す「扌」と音を表す「立」を組み合わせた形声文字でもあるため、会意兼形声文字。

意味

くじく・ひしぐ・ひく・引いて連れて行く

「拉」を含む言葉

「拉」を含む言葉は「拉致」や「胸拉ぐ」、「拉麺」などがあります。

拉致(らち)

拉致は無理やりに連れて行くこと。略取及び誘拐、強制失踪させる行為。

胸拉ぐ(むねひしぐ)

胸拉ぐは悲しみや心配事で心が強くしめつけられるように感じる。胸が潰れると同じ意味で使います。

拉麺(ラーメン)

拉麺はラーメンの漢字表記。

まとめ

てへんに立つの漢字「拉」の読み方は音読みのラ・ラツ・ロウ、訓読みのくじ(く)・ひし(ぐ)・ひ(く)・ひしゃ(げる)の7つがあります。名付けに使える漢字ですが、独自の読み方はありません。

会意兼形声文字で、意味はくじく・ひしぐ・ひく・引いて連れて行く。「拉」を含む言葉は「拉致」や「胸拉ぐ」、「拉麺」などがあります。

また、「拉」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次