土へんに甚の読み方は?「堪」の6つの音読み訓読み

土へんに甚の漢字「堪」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「堪」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

土へんに甚の漢字「堪」の読み方

漢字
音読みカン・タン
訓読みこら(える)・た(える)・こた(える)・たま(る)
人名読みかつ・たえ・ひで
「堪」の読み方

訓読みの()内のひらがなは送り仮名です。

土へんに甚の漢字「堪」の読み方は音読みだとカン・タン、訓読みだとこら(える)・た(える)・こた(える)・たま(る)、人名読みだとかつ・たえ・ひでです。

また、人に「堪」を説明するときは土へんに甚、堪えるの「こら」、堪能の「たん」で伝わるでしょう。変換するときは「こらえる」や「たんのう」で出して余計な字を消すといいです。

それでは、「堪」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

土を表す「土」とおきかまどを表す「甚」を組み合わせて作られた会意文字であり、意味を表す「土」と音を表す「甚」を組み合わせた形声文字でもあるため、会意兼形声文字。

意味

こらえる・たえる・うちかつ・すぐれる

「堪」を含む言葉

「堪」を含む言葉は「堪能」や「堪忍」、「堪忍袋の緒が切れる」などがあります。

堪能(たんのう)

堪能は十分に満足すること。気が済むこと。納得すること。

特に、美味しい料理に満足したときに使うことが多い言葉です。

堪忍(かんにん)

堪忍はこらえてしのぶこと。怒りをしのんでとがめだてしないこと。

堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)

堪忍袋の緒が切れるは我慢の限界を超えて、それまでこらえていた怒りが爆発すること。

まとめ

土へんに甚の漢字「堪」の読み方は音読みのカン・タン、訓読みのこら(える)・た(える)・こた(える)・たま(る)の6つがあり、他に人名読みでかつ・たえ・ひでがあります。

会意兼形声文字で、意味はこらえる・たえる・うちかつ・すぐれる。「堪」を含む言葉は「堪能」や「堪忍」、「堪忍袋の緒が切れる」などがあります。

また、「堪」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次