土へんに上下の読み方は?「垰」の1つの訓読み

土へんに上下の漢字「垰」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「垰」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

土へんに上下の漢字「垰」の読み方

漢字
音読み
訓読みたお
「垰」の読み方

土へんに上下の漢字「垰」の読み方は音読みはなく、訓読みだとたおです。名付けには使えない漢字。

また、人に「垰」を説明するときは土へんに上下で伝わるでしょう。変換するときは「たお」で出してください。

それでは、「垰」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

土を表す「土」と上を表す「上」、下を表す「下」を組み合わせて作られた会意文字。国字の一種で、日本で作られた漢字です。

意味

たお・連なった山の峰と峰の間のくぼんだ所

「垰」を含む熟語

「垰」を含む熟語はありません。地名や苗字に使われる漢字です。

苗字の例は、「上峠(うえたお)」や「大垰(おおたお)」など。

まとめ

土へんに上下の漢字「垰」の読み方は訓読みのたおの1つのみです。名付けには使えない漢字。

会意文字で、意味はたお・連なった山の峰と峰の間のくぼんだ所。「垰」を含む熟語はありません。

また、「垰」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次