土へんに者の読み方は?「堵」の2つの音読み訓読み

土へんに者の漢字「堵」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「堵」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

土へんに者の漢字「堵」の読み方

漢字
音読み
訓読みかき
人名読み
「堵」の読み方

土へんに者の漢字「堵」の読み方は音読みだと、訓読みだとかきです。名付けに使える漢字ですが、名前独自の読み方はありません。

また、人に「堵」を説明するときは土へんに者、安堵の「ど」で伝わるでしょう。変換するときは「あんど」で出して安を消すといいです。

それでは、「堵」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

土を表す「土」と重ねるを表す「者(者の旧字体)」を組み合わせて作られた会意文字であり、意味を表す「土」と音を表す「者」を組み合わせた形声文字でもあるため、会意兼形声文字。

つくり(右側)は旧字体の「者」を書くのが一般的ですが、「者」を書いても許容字体なので漢検でも正解になります。フォントによっても旧字体の「者」が使われるものと新字体の「者」が使われるものがあり。

意味

かき・かきね・ふせぐ・さえぎる

「堵」を含む言葉

「堵」を含む言葉は「安堵」や「堵列」、「本領安堵」などがあります。

安堵(あんど)

安堵は気がかりなことが除かれ、安心すること。垣根内の土地に安心して住むこと。

堵列(とれつ)

堵列は大勢の人が垣のように横に並んで立つこと。また、その列。

本領安堵(ほんりょうあんど)

本領安堵は本領の領有権をそのまま幕府や守護が認めたこと。鎌倉・建武・室町の各政権樹立期に特徴的にみられる安堵の一形態。

まとめ

土へんに者の漢字「堵」の読み方は音読みのト、訓読みのかきの2つがあります。名付けに使える漢字ですが、独自の読み方はありません。

会意兼形声文字で、意味はかき・かきね・ふせぐ・さえぎる。「堵」を含む言葉は「安堵」や「堵列」、「本領安堵」などがあります。

また、「堵」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次