土へんに時の読み方は?「塒」の5つの音読み訓読み

土へんに時の漢字「塒」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「塒」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

土へんに時の漢字「塒」の読み方

漢字
音読みジ・シ
訓読みねぐら・とぐろ・とや
「塒」の読み方

土へんに時の漢字「塒」の読み方は音読みだとジ・シ、訓読みだとねぐら・とぐろ・とやです。名付けには使えない漢字。

また、人に「塒」を説明するときは土へんに時で伝わるでしょう。変換するときは「ねぐら」や「とぐろ」で出すといいです。

それでは、「塒」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

意味を表す「土」と音を表す「時」を組み合わせた形声文字

意味

ねぐら・鳥屋・鳥のねぐら・鶏小屋・とぐろ

「塒」を含む言葉

「塒」を含む言葉は「塒鳥」や「就塒」、「塒を巻く」などがあります。

塒鳥(ねぐらどり)

塒鳥はねぐらにいる鳥。寝ている鳥。

就塒(しゅうじ)

就塒は鳥がねぐらにつくこと。

塒を巻く(とぐろをまく)

塒を巻くは蛇などがからだを渦巻き状に巻く。何人かが特に何をするでもなく、ある場所に集まって長時間いる。ある場所に腰をすえて、動かないでいる。

まとめ

土へんに時の漢字「塒」の読み方は音読みのジ・シ、訓読みのねぐら・とぐろ・とやの5つがあります。名付けには使えない漢字です。

形声文字で、意味はねぐら・鳥屋・鳥のねぐら・鶏小屋・とぐろ。「塒」を含む言葉は「塒鳥」や「就塒」、「塒を巻く」などがあります。

また、「塒」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次