うかんむりに牛の読み方は?「牢」の4つの音読み訓読み

うかんむりに牛の漢字「牢」の読み方や成り立ち、意味などをお伝えします。

記事の最後に「牢」の漢字をコピーできるボタンを用意しました。変換が面倒な方やすぐに使いたい人はご利用ください。

目次

うかんむりに牛の漢字「牢」の読み方

漢字
音読みロウ
訓読みいけにえ・かた(い)・ひとや
「牢」の読み方

訓読みの()内のひらがなは送り仮名です。

うかんむりに牛の漢字「牢」の読み方は音読みだとロウ、訓読みだといけにえ・かた(い)・ひとやです。名付けには使えない漢字。

また、人に「牢」を説明するときはうかんむりに牛、牢屋の「ろう」で伝わるでしょう。変換するときは「ろうや」で出して屋を消すといいです。

それでは、「牢」の成り立ちや意味も見ていきましょう。

成り立ち

囲いに入れられた牛の象形文字

意味

ひとや・罪人をとじこめておくところ・かたい・しっかりした・いけにえ・さびしい

「牢」を含む言葉

「牢」を含む言葉は「牢屋」や「牢獄」、「牢記」などがあります。

牢屋(ろうや)

牢屋は罪人を捕らえて閉じ込めておく所。

牢獄(ろうごく)

牢獄も罪人を捕らえて閉じ込めておく所。

牢記(ろうき)

牢記はかたく心にとどめて忘れないこと。しっかりと記憶すること。

まとめ

うかんむりに牛の漢字「牢」の読み方は音読みのロウ、訓読みのいけにえ・かた(い)・ひとやの4つがあります。名付けには使えない漢字です。

象形文字で、意味はひとや・罪人をとじこめておくところ・かたい・しっかりした・いけにえ・さびしい。「牢」を含む言葉は「牢屋」や「牢獄」、「牢記」などがあります。

また、「牢」の漢字をすぐに使いたい方はすぐ下の右にあるボタンからコピーしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次